20製品を
徹底調査
こだわり別おすすめ
クラウドPBX5

クラウドPBXを
自社が求める
「機能」で探す
機能で
探す

【クラウドPBX完全比較バイブル】~クラくらべ~ » 【解説】クラウドPBXとは?

【解説】クラウドPBXとは?

ここでは、クラウドPBXの基礎知識をご紹介します。ビジネス電話環境の構築を検討している中小企業の方は、ぜひチェックしてみてください。

クラウドPBXとビジネスフォン、
IP電話との違い

クラウドPBXは、構内に置いていたPBXをクラウド化し、インターネット上で通話・通信を行えるシステムのこと。ビジネスフォンは、複数の外線と内線を共有できる業務用の専用電話機、IP電話はインターネットを通じて電話ができるサービスのことです。ここでは、クラウドPBXとビジネスフォン、IP電話それぞれの特徴や違いなどをご紹介します。

「クラウドPBXとビジネスフォン、IP電話との違い」を詳しく見る

クラウドPBXのメリット・デメリット

クラウドPBXのメリットは、電話回線工事が必要なく、スピーディーに利用開始できる点、初期費用を抑えて導入できる点、外出先でも内線・外線・転送機能を利用できる点です。一方でデメリットは、音質が悪い場合がある、110や119などの緊急発信ができない場合がある点などです。ここでは、企業で多く利用されているクラウドPBXのメリット・デメリットなどをまとめています。

「クラウドPBXのメリット・
デメリット」を詳しく見る

クラウドPBXで社員スマホを内線化する仕組み

クラウドPBXでは、スマホを内線化することが可能です。スマホを内線化できれば、場所を問わない働き方ができる上、コスト削減なども行うことができます。また、社員が自分のスマホの電話番号ではなく、会社番号で発信できる点もメリットでしょう。ここでは、クラウドPBXで社員スマホを内線化する仕組みについて解説します。

「クラウドPBXで社員スマホを内線化する仕組み」を詳しく見る

クラウドPBXの費用相場は?

クラウドPBXの導入を検討する際に、気になるのが費用でしょう。クラウドPBXを導入する際は、大きく分けて「初期費用」「月額基本料金」「通話料」の3つがかかります。ここでは、クラウドPBX導入にかかる費用相場、注意したい追加費用などをまとめています。業者によっては不要なオプションがプランに含まれている場合もあるので、よく確認して選びましょう。

「クラウドPBXの費用相場は?」を
詳しく見る

クラウドPBXで電話番号はそのまま使える?

従来型PBXからの変更を検討している企業では、「今使っている電話番号が引き継げるのか」という点も気になるポイントではないでしょうか。クラウドPBXに移行しても、ゲートウェイや番号ポータビリティを利用すれば、既存の電話番号をそのまま使うことが可能です。ここでは、今の電話番号を変えずにクラウドPBXを導入する方法をご紹介します。

「クラウドPBXで電話番号そのまま使える?」を詳しく見る

クラウドPBXの市場やシェアを解説

クラウドPBXのシェア率は、ここ最近で急激に拡大しています。また、今後も順調にシェアを伸ばしていくと予想されています。ここでは、「導入を検討するために、まずは市場シェアを知りたい」「どれくらいの企業が導入しているのか把握したい」という方のために、クラウドPBXの市場やシェア、クラウドPBXの今後について解説します。

「クラウドPBXの市場やシェアを
解説」を詳しく見る

クラウドPBXのセキュリティは大丈夫?

クラウドPBXは、PBXの機能をインターネット上で利用できるため、「セキュリティは大丈夫なの?」と心配な方も多いでしょう。クラウドPBXは、従来のPBXにはない優れた対策が施されており、高い安全性を実現しています。ただし、より安全に使用するためには、自社で対策を取ることも大切です。ここでは、クラウドPBXのセキュリティについて紹介しています。

「クラウドPBXのセキュリティは
大丈夫?」を詳しく見る

クラウドPBXは海外でも使える?

クラウドPBXは、インターネット回線があれば海外でも場所を問わず利用することができます。このため、海外拠点のスタッフとも内線扱いで通話ができたり、世界のどこからでも日本の会社番号(代表番号)で発信することが可能です。ここでは、クラウドPBXを海外拠点に導入する方法やメリット、注意点などについて解説します。

「クラウドPBXは海外でも使える?」を詳しく見る

クラウドPBXとオンプレミスPBXの違いは?

PBXには、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型とは、社内に専用の機器を設置し電話機を電話回線でつなげるタイプのPBXです。自社ネットワークを構築できるため、自由にカスタマイズできる一方、導入費用が高い・導入完了まで時間がかかる点はデメリットです。ここでは、オンプレミス型とクラウド型それぞれの違いをご紹介します。

「クラウドPBXとオンプレミスPBXの違いは?」を詳しく見る

クラウドPBXに搭載されている主な機能とは?

クラウドPBXには、内線通話・外線通話機能や転送・保留機能、代表番号発着信機能をはじめ、業務の効率化をサポートしてくれるさまざまな機能が備わっています。ただし、クラウドPBXはサービス提供企業ごとに開発されており、機能やサービス内容がそれぞれ異なります。ここでは、クラウドPBXの主な機能と、知っておきたい便利な機能についてまとめました。

「クラウドPBXに搭載されている
主な機能とは?」を詳しく見る

クラウドPBXではどんな端末が利用できる?

クラウドPBXでは、社内の固定電話機を通してしか使えない従来のPBXとは異なり、スマホやパソコン、SIP電話機やガラケーなど多様な端末を利用することが可能です。ただし、クラウドPBXはサービス提供企業ごとに機能やサービス内容が異なるため、各社のサービスを比較検討して選ぶことが大切です。ここでは、クラウドPBXで利用できる端末について解説します。

「クラウドPBXではどんな端末が利用できる?」を詳しく見る

クラウドPBXのFAX機能

クラウドPBXのFAX機能は、インターネット回線を利用して、FAXを送受信できる機能です。受信したFAXをPDFファイルとしてサーバーに保管するため、ユーザーはインターネットに接続している端末からこれらを確認できるようになります。導入により、FAXの確認が手軽になる、原稿の印刷が不要になる、外出先でFAXを送受信できる、電話回線や複合機が不要になるなどのメリットを期待できます。

「クラウドPBXのFAX機能」を詳しく見る

クラウドPBXの留守番電話機能

不在時などに所定の応答メッセージを流し要件を録音する機能です。基本的な機能は、ビジネスフォンの留守番電話機能と同じといえるでしょう。しかし、クラウドPBXの留守番電話機能には、インターネットに接続すれば外出先からメッセージを確認できる、複数の拠点で時間外アナウンスを一括設定できるなどの強みがあります。業務の効率化などに適した利便性の高い機能と考えられます。

「クラウドPBXの留守番電話機能」を詳しく見る

クラウドPBXの受付システム

会社のエントランスに設置したタブレットPCから、来訪者が担当者へ直接連絡できるようにするシステムです。連絡方法には、内線電話、チャット、スマートフォンなどの選択肢があります。取り次ぎが不要になるため、受付業務の効率化を図れます。また、タブレットPCをカスタマイズできるため、企業のイメージアップにもつなげられます。導入に大掛かりな工事を必要としない点も魅力です。

「クラウドPBXの受付システム」を詳しく見る

クラウドPBXのCTI機能

CTIは電話システムとコンピューター技術の統合により、通話の記録や顧客情報の自動表示など、PBXよりも進んだ機能を提供する仕組みです。CTI機能によって、オペレーターは電話を受けながら同時に顧客の履歴や要望を確認できるため、より迅速かつ適切な対応が可能になります。CTI機能を活用することで、顧客対応のクオリティ向上やオペレーター業務の効率化などを実現できます。

「クラウドPBXのCTI機能」を詳しく見る

クラウドPBXがBCP対策に有効?

BCP対策とは、企業が直面する可能性のある災害やサイバー攻撃といった緊急事態に備え、事業の重要機能を維持し、被害を最小限に抑えるための計画のことです。BCP対策があれば企業は有事の際に迅速に対応し、事業の継続を確保することが可能になります。クラウドPBXはBCP対策に有効で、緊急時もスマートフォンから電話が利用できたり、オフィスが被災した際も設備・機器の復旧が不要になったりするメリットがあります。

「クラウドPBXがBCP対策に有効?」を詳しく見る

クラウドPBXの通話録音機能

クラウドPBXの通話録音機能は、対話中の音声データをインターネット経由でクラウドサーバーに送信し保存する仕組みです。クラウドサービスを使用することで物理的な場所に依存せず、どこからでもデータにアクセスが可能となります。クラウドPBXの通話録音機能を活用することで、クレームやトラブルの防止、会話の聞き漏らしの防止、社内コンプライアンスの向上などのメリットを享受できます。

「クラウドPBXの通話録音機能」を詳しく見る

クラウドPBXを導入する際に利用可能な補助金について

クラウドPBXを導入する際に利用できる補助金には、IT導入補助制度とコールセンター誘致補助制度があります。これらの制度を利用することで、クラウドPBXの導入にかかる費用を大きく軽減できます。ここではクラウドPBXを導入する際に利用可能な補助金の詳細や補助金を利用する場合の注意点について解説するので、これからクラウドPBXを導入する方はぜひ参考にしてください。

「クラウドPBXを導入する際に利用可能な補助金」を詳しく見る

クラウドPBXで利用可能なページングについて

クラウドPBXではページングという機能が利用可能です。ページングとは、ビジネスフォンを使った社内アナウンスや構内呼び出し機能のことで、これを利用することで工場やオフィスなどの広い敷地を持つ施設内でも、従業員を迅速に呼び出したり、重要な情報を共有したりすることが可能になります。ここでは、クラウドPBXで利用可能なページングのメリットについて詳しく解説します。

「クラウドPBXで利用可能なページング」を詳しく見る

クラウドPBXの転送機能

クラウドPBXに搭載されている転送機能は、内線転送と外線転送の2種類あります。内線転送は主にオフィス内の通話をスムーズに行うための機能で、外線転送は社外への通話転送に特化した転送機能です。クラウドPBXの転送機能のメリットとして、転送料金がかからないことや会社の電話番号で発信できることなどが挙げられます。ここでは、クラウドPBXの転送機能を利用するメリットについて解説します。

「クラウドPBXの転送機能」を詳しく見る

クラウドPBXの展示会について

クラウドPBXの展示会に参加するメリットとして、多くの製品を一度に見られること、複数の製品を比較できること、直接企業担当者に質問出来ることなどが挙げられます。展示会は多くの企業が最新技術を披露する場で、参加者は最新のクラウドPBXシステムを一目で比較し、評価することが可能です。これにより、各製品の特徴や機能を直接確認できるため、情報収集の時間と労力を大幅に削減できます。ここではクラウドPBXの展示会の開催事例を紹介します。

「クラウドPBXの展示会について」を詳しく見る

クラウドPBXの規制について

クラウドPBXは総務省により規制が強化されました。強化された規制内容は緊急通報ができない、該当地域に住所がないと固定電話番号を取得できない、導入に審査が必要などです。クラウドPBXの規制が強化された理由は主に2つあります。一つは「緊急時に発信者の位置情報を特定できないため」、もう一つが「固定電話番号を悪用する人がいるため」です。ここではクラウドPBXの規制内容について詳しく解説しています。

「クラウドPBXの規制について」を詳しく見る

クラウドPBXの失敗事例と対処法について

今や多くのオフィスやコールセンターに導入されているクラウドPBX。さまざまなメリットがありますが、導入に失敗してしまうケースもあります。クラウドPBXの導入失敗事例としては、音質の問題や必要な機能の不足、セキュリティトラブルの発生などが挙げられます。ここではクラウドPBXの失敗事例と対処法について解説しているため、これからクラウドPBXを導入する方はぜひ参考にしてみてください。

「クラウドPBXの失敗事例と対処法について」を詳しく見る

クラウドPBXのチャネル数について

クラウドPBXにおけるチャネル数は、同時に利用可能な通話回線数を示します。これは企業が外部との通話を同時にどれだけ行えるかを決定する重要な指標です。一般的な企業では、必要なチャネル数の目安は社員数の3分の1程度とされています。例えば社員数が100名の企業では、チャネル数は約30が適切な数字です。ここではクラウドPBXのチャネル数について詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

「クラウドPBXのチャネル数について」を詳しく見る

クラウドPBXの停電時の使用について

クラウドPBXは停電時にも使用可能です。停電時にクラウドPBXが使用できれば、業務の継続性を確保できるため、非常に大きなメリットがあります。クラウドPBXはインターネットを介して通信を行うため、停電時でもインターネット接続が確保できれば通信が維持されます。ここではクラウドPBXの停電時の使用に関する注意点をまとめているため、クラウドPBXの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

「クラウドPBXの停電時の使用について」を詳しく見る

クラウドPBXのパーク保留機能について

クラウドPBXのパーク保留機能は、適切に使用することで通話中の相手を別の担当者にスムーズに引き継ぐことができ、業務効率の向上を図れる便利な機能です。パーク保留機能に対応したクラウドPBXを導入する際には、スマホでの利用可否や通話品質、電波状況などを考慮することが大切になります。ここではクラウドPBXのパーク保留機能の使用方法や使用時の注意点などについて解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

「クラウドPBXのパーク保留機能について」を詳しく見る

クラウドPBXのUC機能について

クラウドPBXのUC機能とは、社内に存在する複数の連絡手段をまとめるもので、アプリをひとつインストールするだけで利用できます。たとえば電話やメール、チャット、ビデオ通話などの連絡手段ごとにアプリがわかれていれば、煩雑になってしまうでしょう。しかしクラウドPBXのUC機能があれば、導入するアプリはひとつだけとなります。ここではクラウドPBXのUC機能について、メリットや導入に適した企業の特徴について解説しますのでぜひ参考にしてください。

「クラウドPBXのUC機能について」を詳しく見る

クラウドPBXのグループウェア機能について

グループウェア機能とは、クラウドPBXにおける情報共有のためのツールです。各社員のスケジュールやワークフローを共有してフォローしあえるようにしたり、マニュアルを一斉送信したり、顧客情報を共有したりするために役立ちます。クラウド管理であるため、どこでも確認できることもメリットです。ここではクラウドPBXのグループウェア機能について、製品事例も含めてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「クラウドPBXのグループウェア機能について」を詳しく見る

クラウドPBXとTeamsの連携について

クラウドPBXとTeamsを連携させると、コストを削減しながらコミュニケーションの円滑化がはかれ、さらに在宅ワーク環境も構築しやすくなるというメリットがあります。TeamsとはOffice365の各種サービスとチャットを連携させられるツールです。社内でOffice365を導入しているなら、クラウドPBX導入にともなってぜひ連携しておきましょう。ここではクラウドPBXとTeamsを連携させるメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「クラウドPBXとTeamsの連携について」を詳しく見る

クラウドPBXの鳴り分け機能について

クラウドPBXの鳴り分け機能とは、特定の条件に応じて異なる着信音を設定できる機能のことで、業務効率化において非常に重要な役割を果たします。さまざまな顧客やパートナーからの電話を管理する際に、誰からの発信なのかを着信音だけで推測しやすくなるというメリットがあります。ここでは、クラウドPBXの鳴り分け機能の目的やメリット、搭載しているクラウドPBXについて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

「クラウドPBXの鳴り分け機能について」を詳しく見る

クラウドPBXとFMCの違いとは?

FMCはインターネット回線を利用したIP電話と携帯端末を統合する技術で、最終的には一つの携帯端末に電話機能を集約することが可能です。一方クラウドPBXは、外線番号での発着信が可能である点でFMCと異なります。クラウドPBXは、FMCでは実現できない外線番号での発着信をサポートするため、FMCの制約を克服するサービスと言えるでしょう。ここでは、クラウドPBXとFMCの違いについて詳しく解説します。

「クラウドPBXとFMCの違い」を詳しく見る

クラウドPBXとVoIPゲートウェイの関係について

クラウドPBXは、従来のPBXと同様に企業内の電話システムを管理しますが、クラウドベースのサービスとして提供されるため、物理的なハードウェア設置が不要です。一方、VoIPゲートウェイは、インターネットを通じて音声を送信する技術です。これにより、企業は電話回線のコストを大幅に削減し、世界中どこでも高品質な通話を行うことができます。ここでは、クラウドPBXとVoIPゲートウェイを併用するメリットについて詳しく解説します。

「クラウドPBXとVoIPゲートウェイの関係について」を詳しく見る

クラウドPBXのバックアップとは?データ保護と災害対策のポイント

クラウドPBXは、柔軟な通話管理を可能にする一方、データ保護のバックアップ対策が必要です。サービス提供者が提供するバックアップ機能や、ユーザーが取るべき補完策について説明します。さらに、選定時の確認項目やセキュリティ連携も解説し、クラウドPBXをより安心して運用するための情報を提供します。

「クラウドPBXのバックアップとは?データ保護と災害対策のポイント」を詳しく見る

クラウドPBXにAIを活用するメリット

クラウドPBXにAIを導入することで、通話内容の文字起こしや感情分析、キーワード抽出などが可能となり、業務効率化や顧客対応の質向上に寄与します。さらに、CRMやSFAとの連携により、営業活動やカスタマーサポートが改善されます。

「クラウドPBXにAIを活用するメリット」を詳しく見る

おすすめ記事一覧
こだわり別
おすすめクラウド
PBX 5

ここでは調査した20製品のうち、公式サイトに導入実績や実例を記載している信頼できるクラウドPBXの中から、
こだわり別におすすめのサービスを紹介します。

※2022年9月30日調査時点で、「クラウドPBX」とGoogle検索し表示されるクラウドPBX対応の会社20社のうち、導入実績や実例を公式サイトに掲載している10製品をピックアップ。そのなかで、公式HPで確認できる情報もとに以下の条件でこだわり別に各商品を選定しています。
■コスト・安さ=モバビジ(導入費用・月額費用が最も低価格だったため)
■システム連携=BIZTEL(連携できるシステム数が最も多かったため)
■導入スピード=CLOUD PHONE(導入までの日数が最も短期間だったため)
■導入実績=MOT/PBX(導入企業の社数が最も多かったため)
■音質=モバビジ(複数の機器で総務省判定基準クラスAを取得しているため)