NTTは2024年1月からアナログ回線とISDN(INSネット)を本格的にIP化し、2025年1月に切り替えを完了させています。この移行によって「固定電話が廃止される」というイメージが先行しがちですが、実際には電話サービスそのものがなくなるわけではありません。従来のPSTN(公衆交換電話網)をIP網(NGNなど)に切り替えるだけという位置づけです。
IP電話(あいぴーでんわ)とは、インターネット・プロトコルを活用して通話を実現する仕組みのことを指します。従来のアナログ回線ではなく、インターネット網を通じて音声データを送受信する点が特徴です。音声をデジタル信号に変換し、インターネットを介して相手に届けるため、一般的な電話とは異なる形で通信を行っています。
「従来の固定電話と同じように通話できるが、その中身はインターネット通信である」というのがIP電話の大まかな姿です。一般的なアナログ電話と違い、音声をデータとして扱う関係上、導入形態や運用方法に柔軟性が高いという利点があります。近年では光回線の普及や、モバイルのデータ通信が進化していることも相まって、IP電話を利用する企業や個人が増えています。
大きなメリットとして「経費削減」が挙げられます。大企業やコールセンターなど、多くの通話を日々取り扱う現場では、従来型のPBX(電話機の主装置)を導入するために、相当な設備費用や工事費、そして保守費が必要でした。
しかし、IP網を活用するIP電話を使えば、大きな装置を自社内に置かずに電話の管理ができる仕組みを選択できるため、オフィス内に配線を張り巡らせる手間や費用を抑えられ、保守の負担も軽減できます。
従来の電話システムでは、どうしても社内の電話機で対応しなければならず、リモートワークを導入していても「電話対応要員」が出社しなければならない状況がありました。
しかし、IP電話であれば、場所にかかわらず会社番号で発着信できるため、在宅勤務中でもオフィスと同様の電話対応が可能です。これにより、社員全員がリモートで勤務していても顧客対応の品質を維持でき、組織全体の働き方の柔軟化に貢献します。
従来の電話回線では、拠点ごとに契約や配線工事、機器導入が必要でしたが、IP電話に切り替えると、ネットワーク経由の管理ツールでオンライン一元管理ができる場合があります。電話番号の追加や設定の変更、使用状況のモニタリングなどを簡単に行えるため、特にクラウドPBXを導入した場合、サービス提供元がシステムをメンテナンスしてくれるメリットも大きいです。
IP電話のメリットを引き出す方法の一つが「クラウドPBX」です。クラウドPBXとは、オフィスに物理的な主装置を設置する代わりに、クラウド上にPBXを構築することで電話業務をインターネット経由で一元管理する仕組みを指します。
インターネットにさえ接続できれば、スマートフォンやパソコンをビジネスフォン代わりに利用できるため、オフィスはもちろん自宅や外出先からでも、同じ内線番号・代表番号を使って通話が可能になります。これが「ロケーションフリー」化を実現し、企業の生産性や柔軟性を大きく向上させる要因になります。
経費削減やリモートワークの促進、ビジネス全体の生産性向上を目指しているのであれば、IP電話やクラウドPBXへの移行を真剣に検討してみる価値があります。
最終的には、自社の規模や業態に合わせた方法を見つけることが大切ですが、こうした柔軟で強力な通信基盤を整備することが、企業の未来を形づくる大きな一歩となるでしょう。
ここでは調査した20製品のうち、公式サイトに導入実績や実例を記載している信頼できるクラウドPBXの中から、
こだわり別におすすめのサービスを紹介します。
※2022年9月30日調査時点で、「クラウドPBX」とGoogle検索し表示されるクラウドPBX対応の会社20社のうち、導入実績や実例を公式サイトに掲載している10製品をピックアップ。そのなかで、公式HPで確認できる情報もとに以下の条件でこだわり別に各商品を選定しています。
■コスト・安さ=モバビジ(導入費用・月額費用が最も低価格だったため)
■システム連携=BIZTEL(連携できるシステム数が最も多かったため)
■導入スピード=CLOUD PHONE(導入までの日数が最も短期間だったため)
■導入実績=MOT/PBX(導入企業の社数が最も多かったため)
■音質=モバビジ(複数の機器で総務省判定基準クラスAを取得しているため)