法人が契約できる固定電話には、アナログ回線とデジタル回線があります。本記事では、それぞれの特徴と法人が固定電話を契約する流れについて解説します。
アナログ回線は、銅線に音声を直接乗せて相手に伝える形式の回線です。昔から一般的に使用されている電話回線で、法人でも多く契約されています。アナログ回線にはダイヤル回線とプッシュ回線があり、ダイヤル回線はスイッチオンでダイヤル信号を発信する回線です。プッシュ回線は、プッシュボタンを押して発生する音を送信して発信します。
アナログ回線の大きなメリットは、通話品質が安定している点です。よほどの障害がない限り通話が途切れないので、大切な顧客と安心してやり取りできます。障害の発生率も低い回線です。また、アナログ回線には、どんな立地にも回線を引けるという強みがあります。
デメリットは、デジタル回線と比較すると費用が高くなることです。1回につき1通話が基本なので、コールセンターなど多くの回線を使用する場合、費用も高くなります。
デジタル回線は、その名の通りデジタル信号を利用して音声データをやり取りする形式の回線です。音声データをデジタル信号に変換して伝えることで通話ができます。デジタル回線の種類には、ISDN回線やIP回線、ひかり電話があります。
ISDN回線はアナログ回線と同じように銅線を使ってデータを伝達する回線です。すでにあるアナログ回線を利用できることが利点であり、初期費用を安く抑えられます。IP回線は、ADSLや光ファイバーを使用するインターネット通信を用いて通話する回線です。ひかり電話も光ファイバーを用いた電話回線で、NTTが提供しています。
デジタル回線のメリットは、音声をデジタル変換して相手に送信するため、ノイズが入りにくく音質がきれいな点です。また、データをデジタルに変換することで盗聴しにくくなり、強固なセキュリティが保たれます。
デメリットは、データを変換するためのターミナルアダプタが必要になる点です。また、IP電話とひかり電話はインターネット回線を使用するため、インターネット回線が何らかの障害で通信不可能になると、電話も使用できなくなってしまいます。この点は大きなデメリットだといえるでしょう。
法人が固定番号を契約する際の電話回線を選定します。アナログ回線にするか、デジタル回線にするか、IP電話にするかひかり電話にするかなど、会社の規模や予算に応じて回線を決めましょう。
法人の固定番号は、下4桁の番号を選べます。契約する電話会社から候補を提案されるので、その中から決めてください。
電話機本体はもちろん、ビジネスフォンとして使用するには主装置が必要です。これらの機器を準備したうえで、工事します。法人の場合は回線数などによって工事の内容が変わり、事前調査してから正式な工事に入ります。早めに手続きをすることが望ましいでしょう。
必要となる回線数や求める通話品質などによって、自社に適した電話回線は変わってきます。自社に必要な電話回線について検討したうえで、導入する回線を決定しましょう。
以下のページでは、クラウドPBXについて幅広い情報を発信しています。電話の利便性をより高めたいと考えている企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
ここでは調査した20製品のうち、公式サイトに導入実績や実例を記載している信頼できるクラウドPBXの中から、
こだわり別におすすめのサービスを紹介します。
※2022年9月30日調査時点で、「クラウドPBX」とGoogle検索し表示されるクラウドPBX対応の会社20社のうち、導入実績や実例を公式サイトに掲載している10製品をピックアップ。そのなかで、公式HPで確認できる情報もとに以下の条件でこだわり別に各商品を選定しています。
■コスト・安さ=モバビジ(導入費用・月額費用が最も低価格だったため)
■システム連携=BIZTEL(連携できるシステム数が最も多かったため)
■導入スピード=CLOUD PHONE(導入までの日数が最も短期間だったため)
■導入実績=MOT/PBX(導入企業の社数が最も多かったため)
■音質=モバビジ(複数の機器で総務省判定基準クラスAを取得しているため)