20製品を
徹底調査
こだわり別おすすめ
クラウドPBX5

クラウドPBXを
自社が求める
「機能」で探す
機能で
探す

【クラウドPBX完全比較バイブル】~クラくらべ~ » 【解説】クラウドPBXとは? » クラウドPBXのバックアップとは?データ保護と災害対策のポイント

クラウドPBXのバックアップとは?データ保護と災害対策のポイント

クラウドPBXにおけるバックアップの重要性

クラウドPBXは、従来のオフィスに設置されていたPBX(構内交換機)をクラウド環境で提供するサービスです。これにより、利用者はインターネットを介して場所を問わず通話機能を利用でき、リモートワークの普及やBCP(事業継続計画)の一環として注目されています。しかし、利便性の裏側で避けて通れないのが「バックアップ」の必要性です。

クラウドPBXでは、通話履歴、設定データ、通話録音といった重要なデータがサービス提供者のサーバーに保存されます。こうしたデータは、システム障害、誤操作、あるいは自然災害などの予期せぬトラブルに対して保護されなければなりません。適切なバックアップがあれば、万が一の際に速やかに業務を復旧でき、データ損失を抑えることが可能です。

クラウドPBXが提供するバックアップ機能

多くのクラウドPBXサービスは、冗長化や自動バックアップ機能を備えています。データは複数のデータセンターに分散して保存され、万が一の障害時には別のサーバーに自動的に切り替わる仕組みが一般的です。この仕組みは「フェイルオーバー」と呼ばれ、BCPの観点からも重要な要素となっています。

さらに、通話履歴や録音データが定期的に保存される場合も多く、これらは一定期間サービス提供者のサーバー内で保管されます。ただし、バックアップの頻度や保持期間、そして復旧速度はサービス提供者によって異なるため、契約時に詳細を確認する必要があります。また、録音データなどが長期間保存されない場合、ユーザー側で追加の措置を講じる必要があります。

サービス選定時に確認すべきバックアップの仕様

クラウドPBXの導入を検討する際には、サービス提供者がどのようなバックアップ体制を取っているかを詳細に確認することが重要です。たとえば、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、データの復旧速度(RTO)や復旧可能な状態(RPO)を明示しているかどうかを確認することが必要です。また、障害発生時のサポート体制についても、24時間365日対応可能な窓口があるか、復旧までの平均時間がどの程度かを把握しておくと安心です。

また、データ保持期間や削除ポリシーも重要です。例えば、通話録音データが一定期間後に削除される場合、これに対処するためにユーザー自身がデータをエクスポートし、別のストレージに保管しておく必要がある場合があります。さらに、データセンターの地理的分散がどの程度なされているかも、災害時のリスク管理の観点で確認すべきポイントです。

ユーザー側で追加すべきバックアップ対策

クラウドPBXのバックアップは基本的にサービス提供者が行うものですが、万全を期すためにはユーザー側でも追加のバックアップ対策を講じる必要があります。例えば、録音データや設定情報を定期的にローカルに保存する仕組みを構築することが挙げられます。また、クラウドPBXが利用できなくなった場合に備えて、携帯電話や他のVoIPサービスといった代替手段を用意しておくことも重要です。

さらに、従業員がクラウドPBXにリモートでアクセスできる環境を整備し、非常時に混乱なく対応できるよう、操作手順をあらかじめ周知徹底しておくことも効果的です。このような準備があれば、予期せぬ事態が発生した際にも、迅速に業務を再開できます。

クラウドPBXのセキュリティとバックアップの連携

バックアップの話題と密接に関連するのが、セキュリティ対策です。クラウドPBXに保存されるデータには通話内容や顧客情報が含まれるため、これらが不正アクセスや情報漏洩から保護される必要があります。たとえば、IPアドレス制限や二要素認証の導入により、クラウドPBXへのアクセスを厳格に管理することが推奨されます。

また、通話データへの権限管理を徹底し、必要以上に多くの従業員がデータにアクセスできないよう制限をかけることが重要です。バックアップデータも同様に、適切に暗号化されていることを確認しなければなりません。こうしたセキュリティ対策がバックアップと連動することで、より安全かつ確実にデータを保護できます。

クラウドPBXの導入とバックアップの未来

クラウドPBXの進化に伴い、バックアップ機能もより高度化しています。AIを活用した障害予測や、より迅速な復旧を可能にする技術も登場しつつあります。また、データの冗長化だけでなく、顧客企業がバックアップデータを自由に管理・操作できる仕組みも今後のトレンドとして期待されています。

クラウドPBXのバックアップは、単なるデータ保存の手段ではなく、企業の事業継続性を支える重要な要素です。その重要性を理解し、適切な対策を講じることで、利用者はより安心してクラウドPBXを活用することができるでしょう。

こだわり別
おすすめクラウド
PBX 5

ここでは調査した20製品のうち、公式サイトに導入実績や実例を記載している信頼できるクラウドPBXの中から、
こだわり別におすすめのサービスを紹介します。

※2022年9月30日調査時点で、「クラウドPBX」とGoogle検索し表示されるクラウドPBX対応の会社20社のうち、導入実績や実例を公式サイトに掲載している10製品をピックアップ。そのなかで、公式HPで確認できる情報もとに以下の条件でこだわり別に各商品を選定しています。
■コスト・安さ=モバビジ(導入費用・月額費用が最も低価格だったため)
■システム連携=BIZTEL(連携できるシステム数が最も多かったため)
■導入スピード=CLOUD PHONE(導入までの日数が最も短期間だったため)
■導入実績=MOT/PBX(導入企業の社数が最も多かったため)
■音質=モバビジ(複数の機器で総務省判定基準クラスAを取得しているため)